金のフレーズと銀のフレーズ。toeic単語帳の名著はどちらを選ぶべきなのか?レベル別に紹介

おすすめ英語教材
単語学習ばかり。文法学習ばかり。リスニング対策ばかり。要注意です。


金フレと銀フレ。どっちがおすすめ?


toeicにおいて単語をどれくらい知っているのかというのはとても大事です。

金と銀のフレーズ。どちらを選ぶか迷う。


toeicには総学習時間という指標がありますが、実は単語による指標というのもあります。


これはサイトにより結構左右されるので詳細を述べるのは難しいのですが、600点で4000語程度900点では8000~10000語程度になると思われます。

故に単語力の底上げはtoeicの全てのパートに繋がる非常に重要な対策となるのですが、そこで気になるのが銀のフレーズと金のフレーズですよね。

当ブログで0から始める人は先を見据えて金フレを買うべきか、まずは銀フレからかうべきか悩むと思います。

そこで今回はどちらを選ぶべきかというのを紹介していきます。

単語帳があなたに必要かどうかを確かめる


まず結論としてはあなたの勉強スタイルに単語学習が必要かどうなのか?を確かめることをお勧めします。

単語帳は人を選ぶというのが個人的な意見


単語学習には個人的には向き不向きがあると考えています。


いわゆる受験的な勉強をした経験が強い方は左に日本語、右に英単語もしくはその逆というようなパターンの勉強に慣れているかもしれません。


逆に私の様に受験とかであまり勉強していないとか、左を見て右を見るような単純暗記が作業的で苦手という場合には単語帳の勉強は向かないかもしれません。


金フレ銀フレは短いセンテンスが付いていますので、いわゆる一問一答型の単語帳とは異なるのですが、それでも暗記型の本です。


ご自身が暗記型が苦手ならば摸試などの復習で十分語彙は深められます。

一方で暗記型が好きだとか、持ち運びに便利で隙間時間に使える単語帳が欲しい場合には金フレ銀フレを検討するとよいと思います。

金フレと銀フレの選び方とそれぞれの使い方


金のフレーズと銀のフレーズは出現する語彙のレベル帯が違います。

迷ったら金を選ぶのがおすすめ


金フレはおよそ600~900以上を目標にする人、銀フレは700程度を目標にする人という感じです。


なので金フレは高いスコアを目指す人向け、銀フレは履歴書にかけるスコアをとりあえず狙いたい人向けというようなイメージを持たれるのですが、実際にはそうではないと考えています。

確かにレベル帯は異なるのですが、基本的には一冊買うなら金のフレーズでよいと思います。


金のフレーズは摸試や対策本で頻出するレベルから高得点を目指すうえでボトルネックになる出現頻度の高いワードが出現するため、いわゆる予習的な面も含んでいます。

他のTOEIC本をやっていれば銀の単語にはかなり出会う

もちろん各レベル帯で見かけるS級用語たちがラインナップされているため、復習面でもとりあえずこれに乗っているのは覚えとけばいいというのは間違いありません。

銀フレと被っている用語ももちろん見られます。

銀フレは掲載語彙は基礎が殆どであるため、金フレのような予習的な側面はあまりなく、むしろ基礎的な語彙の定着度を測る指標として優れています。

銀フレのレベル帯は正直言って摸試や対策本をやっていればほとんどが遭遇する単語で構成されています。

例えば700点ぐらいでも銀フレを見れば8割ぐらいは理解できると思います。


つまり銀フレをわざわざ購入しなくても他の本をやっていれば自然と復習の中で覚えていく語彙になります。

学習初期だからと言ってレベルの低い銀のフレーズをわざわざ購入する意義が低いんですね。

それならば他の文法や表現が豊富に含まれる摸試や対策本で総合的にやった方が効率が良いです。

銀フレは金の下位互換と思われるが?

では銀フレの存在意義は何でしょうか?

それが基礎レベルの確認です。

およそ500~600点程度、本来ならばこの本の目標ラインとなるころ辺りにこの本を導入すると、このラインで覚えておくべき単語が浮き彫りになるため、弱点補強として優れた本として活用することができるようになるのです。

つまり基本はほぼ金フレでよく、基礎単語がボトルネックになるのを防ぐために銀フレを使用するというのが個人的におすすめする使い方です。

イメージとは逆で0からなら金フレを、途中で買うならば銀フレを私はお勧めします。

金フレと銀フレは使用目的が異なる


いくら頻出する単語とは言えその出現の割合には偏りが出ます。

模試においてもまんべんなく語彙が出るわけではない


すると自然に基礎的な単語であっても抜けが生じ、それがボトルネックとなります。


基礎部分の抜けは非常に厄介な分かった気になっているけれども実はできない要因であり、気が付かずに成長を阻害する要素になります。


toeicを受験すると分からない難しい単語が目につきます。確かにパート5~7のリーディングパートではこれらの難しい単語がネックとなることがあります。

が、特に初心者の学習において得点源となるのはリスニングなんですよね。

簡単な語彙を無意識で理解できるようにすることが重要

リスニングで必要なのは基礎的な英語と聞いた音声を処理する能力です。


リスニングの音声がリーディングよりずっと優しいのはよく知られていますよね。


そして音声を日本語を介さずに聞き取るには単語にしろ文法にしろ基本的な600以下程度、つまり中学生レベルの英語が無意識レベルで理解できる状態にしておくことです。

これには基礎的な単語の理解が不可欠です。

そしてここを補強してくれるのが銀フレだと思っています。

必要単語の網羅率を確認する手段として活用するのがよい

銀フレはリスニングパートで成長を感じられない人や500~600のラインで自分では気が付かずに語彙がボトルネックとなって伸び悩む人に手を差し伸べてくれる本であると思っているため、学習初期から導入するものではないかなと思っています。

一方の金フレは総合的に全てのパートをハイスコアの方に持っていく単語帳だと思っています。

単語帳は0をベースに600点までを銀のフレーズ、それ以上を金のフレーズと分ければ銀のフレーズは金フレの劣化と言わざるを得ません。

どちらも使い方があるかなという個人的な結論


しかし500点や600点を基準に下方向の底上げをする銀フレ(基礎の底上げ)と上方向のハイスコアの下地になる金フレに分けると使い分けにはっきりと差が有ることが分かります。

このように考えればあなたは金フレと銀フレどちらを選ぶべきか見えてくるはずです。

まずは単語帳の適性を明らかにし、立ち位置が0からでも金フレをまず選びましょう。

スコアを上げていく途中で単語の基礎を確認したくなれば銀のフレーズを途中で導入して振り返るように活用しましょう。

大丈夫です。銀フレの範囲は非常によく目にする範囲なのですから、基本は金を選ぶのです。

おすすめ教材関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました