toeicの試験はいつ申し込むべき?勉強開始時に申し込むことでtoeic学習が効率化する理由

勉強開始したらまず試験に申し込むべき理由

カフェ勉を始めた当初。この時から3か月後に受験と決めていた。皆様もまず受験日を決めるべき。

TOEIC勉強を始めて、ある程度したら試験に申し込もうと思っていませんか?その思考は学習期間を間延びさせてしまう考え方です。

TOEICの試験は勉強を始めた時点で申し込むべきです。

今回は試験に申し込むことで得られる勉強の効率化と、申し込まないことで生じるデメリット、緊張感のなさについて紹介します。


toeicは勉強を始めたら申し込むべき


まず結論としては私は英語勉強を始めた段階で試験に申し込むべきだと考えます。

まずは期日を決める

これは試験日を確定することでそれまでに何をするかという段取りが緊張感をもって行えるためです。

toeicは都市部ではほぼ毎月受けることが可能です。

逆に言うと試験に申し込めるタイミングが毎月あるということになり、これは私見として緊張感に欠けます。

年一回や、年に数回と限られた試験と、毎月申し込めるものでは期日までの緊張感が違うのは理解していただけるかと思います。

なのでまず申し込むことで試験の日を確定させ、その日まで精いっぱいできる勉強をしていくというのがtoeicの受験戦略としては有効です。

始めたてで受験したって点数なんて分からないじゃないか、お金ももったいないという意見が出るのももっともです。

試験を受けることで課題も明確になる


ですが、受験するということは自分の今の立ち位置をはっきりさせることができるというメリットがあります。

あなたのお目当ての点数は何点でしょうか?その点数と今のギャップがどれくらいあり、至るまでにどれほどの勉強が必要なのか把握していますか?

そう、今の位置が分からなければ戦略も立てられないのです。

まず試験に申し込めばその日まで一生懸命勉強しますし、その成果が次のテストに出ます。そして立ち位置が出ればそこから戦略が練れるのです。

また、toeicにはtoeic試験特有の慣れも求められます。

初受験は緊張して本領が出せないかもしれませんし、マークシートがズレるかもしれません。周りのペースの速さに飲まれることだってあります。

これらは試験になれるというtoeicの試験回数の多さを活かすことで克服できます。勉強してからの初受験は緊張しますよ~


何せ成果が出なければこれまでの勉強に意味がなかったとはっきり数字に出てしまいますからね。toeicは5点刻みなのでこの差が顕著に出てしまいます。

toeicは頻繁に受けるべき理由 メリット


なぜこんなに頻繁に受けることを推すかというと私が受けないことで苦労したからです。

勉強の機会が増えるとカフェ勉の機会も増えてカフェに詳しくなれる。雑談力も向上する。

toeicは試験点数が広い分細かく結果として反映されます。

これは前回の勉強から次のテストまでの勉強がどうだったのか?と考えることができます。


もちろん点数が上がってくると収穫逓減の法則で時間当たりの伸びが悪くなってきますのでこの限りではありませんが、700点ぐらいまでは勉強方法が合っていれば伸びていきます。

試験を頻繁に受けると点数が伸びているのか停滞しているのかがよく分かります。

少なくともこの期間の勉強はどうだったのかということが分かりますので、こまめに受験することで現在の勉強を続けるべきか、方針を変えるべきかが分かります。

試験後にはこのパートがダメだったと弱点を補強する気持ちが湧いてくるので、点数を上げるのに前向きになります。

試験を受けない場合そもそも伸びない勉強をずっと続けてしまっているなどのリスクが出てきますよね。


そうした時間のロスを防ぐためにもtoeicは頻繁に受けた方がいいです。

私は初受験まで3か月かけましたが、初試験は勉強していた分緊張してしまいました。


toeicで緊張というのは結構な大敵なんですよね。初受験以降は連続して受けていましたね。最大で4か月連続で受けていました。

立ち位置を明らかにするため、勉強方法の成果と方向性を見るためにもtoeicはなるべく受けた方がいいです。

受けないとどうなるか?デメリット

逆に受けないとどうなるか気になりますよね。私の例で紹介します。

勉強を続けたら試験は受けよう。試験のための勉強であり、勉強は目的ではない。


これは点数が800位まで上がってきたときの話です。


toeicに半年ぶりに申し込むと、なんと受けるのが怖くなります。私はこの結果が付きつけられるのが嫌で何回かサボっています。

そう、前述の通りtoeicは結果が5点単位で刻まれるので、伸びていないとこれまでの勉強の意味がなかったと突きつけられてしまうのです。(実際にはプラトーと言って勉強量に対し伸びなくなるだけなのですが、停滞期が長くなると辛い)


この伸びていなかったとき、さらに下がったときのショックは期間が長いほど大きくなります。

これまでの数か月の勉強がダメだったとか、メンタル面が弱すぎるだろとか、集中力が足りないだろうと久々の受験では成果が出ないとかなりネガティブになります。

時には立ち上がれないほどのダメージになります。(受験者は共感してくれるはず)

私も900にはかなり跳ね返されており、実は半年ぐらい休んでいました。

でもやっぱり取りたいと再び皆様と共に立ち上がっています。

今回はtoeicは勉強を始めていつ受けるべきかという話をしました。早めに申し込み、継続的に受ける方が効率的にもメンタル的にもおすすめです。

学習効率化関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました