英語学習といえば単語?
toeicの勉強を始めると教材には非常に悩むはずです。
とりあえず無難に単語帳を始めようかな?と思いますよね。
個人的にはtoeicに単語帳は不要なのではないかと思うのでその理由を紹介します。
語彙は自然と増えるから
toeicは摸試で総合的に勉強することと、苦手パートを底上げする勉強が主流であるかと思います。
どちらを選択するにしても実際に試験を受けている人の教材だとかなりtoeicらしい語彙に大量に出会うことができます。
なので単語帳ではなく摸試などを解いていく中で同じような単語にたくさん出会うことができますので、わざわざ単語帳を買わなくても語彙は増えていきます。
単語帳には大きな問題があると個人的には考えており、それは単語が単体で出てきてしまうということです。
いわゆる一問一答型ですね。
toeicの代表的な単語帳となる金フレは文章も付属してくるので1単語に1文付いてきますが、私は金フレや単語帳との相性が悪いらしくあまり覚えられませんでした、
その代わり摸試で出会った文章の精読、その後音読を繰り返すことで問題なく語彙数は増やせています。
やった気になりがち
単語学習って割とやった気になってしまうと思うんですよね。
今日は何単語覚えたぞというよりは、何ページ進めたぞ。
見たいな進めることが目的になってしまうと言いますか。
実際単語帳で出会った語彙にリスニングやリーディングで出会うとなんか聞いたことあるけど何だったっけってなりがちな気がします。
単語帳をやっているとこの語の後にはこれが来るっていう流れで覚えてしまうので、単体で出会うと意味がすぐ出てこないんじゃないかと個人的には考えています。
例えば摸試を解いて分からない語を調べる場合って能動的なんですよね。
leanってどういう意味だろう?辞書で調べてみようスペルがl,e,a,nか意味は…寄りかかる?
あーなるほどだからpart1で人が壁に寄りかかっている場面で使われるんだなというようなプロセスです。
一方で単語帳ってlean?わかんね! 寄りかかるか 次
だと思うんですよ。受動的なんですよね。
単語帳を見て辞書で詳しく調べることってほとんどないんじゃないかと思います。
私はこんな感じのプロセスなので、単語帳よりも実際に問題で遭遇した単語の方が定着率がずっと高かったです。
この文章で納得する人はおそらく同じ方法で語彙を増やす方が効率的だと思いますし、受験勉強で詰込みに慣れている場合には単語帳をやってみてもいいと思います。
定着率の確認として単語帳を使う
一方で私はある程度知識を積み込んだ後に金フレを購入しています。確か700点越え位だったかと思います。
これぐらいの時期になると逆に単語帳を使って語彙の定着率を図ることができ、弱点補強に繋がります。
700ぐらいになるとおおよその語彙には一通り出会っているんですよね。
なので単語帳で初見の出会いではなく、既にであった懐かしの奴らに出会うことができます。
こうなると、この単語どっかで出会ったな?なんだっけなー?とひねり出そうとするんですよね。
これひねり出せるとすごい定着するんですよ。
ある程度英語をやった後に単語帳に手を出してみると能動的に単語を検索できるので非常におすすめです。
コメント