toeic600は0からやると大変
oから英語学習に挑んでいる方の最初の目標は履歴書や資格にかけると言われる600点になるかと思います。
toeic600点は受験者の平均点であり、webやSNSを見ると大したことないと言われていることもありますが私はそんなことは無いと思います。
なぜなら受験などでたっぷり英語をやった方を除いて、ましてや0から始めた場合にはその辺の有意義な資格よりも時間がかかるからです。
今回は0からtoeic600点を目指す人に向けてその大変さと600点ってどんな感じなのかというリアルを紹介します。
toeic600点は大変である理由
まず結論として600点でも十分凄いです。
確かにtoeic受験者で見れば平均値もしくはそれを下回る数値となるのは間違いないのですが、英語力の土台というのは人により違いますよね。
偏差値でいうと600点は日東駒専(関東の大学)ぐらいで50ちょいになります。
0から英語をやり始めて600点に乗れればこれまで英語をやっていない人からすれば大貢献と言えますよね。
学生時代に勉強した人はその時代の勉強分がありますので、英語学習を始めれば割と600点まではスムーズに乗れるかもしれません。
学生時代に勉強したか社会人以降で勉強したかの差が有るだけで、0から600点までは総合的に見れば400~600時間ぐらいはかかっていると思います。
それにこの平均値ですが、日本人の平均ではなく休みの日にわざわざ英語の試験を受けに来る人たちの中での平均が600点ちょいです。
そもそも日本人の平均勉強時間が一日6分程度と言われる中でそうした点数を取っている時点ですでに偉いのです。
殆どの人は英語をやった方がいいと思いつつ結局やらないですからね。
私は人は知らなかったのですがいい言葉だなと思った言葉の中に何かをしたい人が10000人、やる人が100人、続ける人が1人というものがあります。
作家の中谷彰宏さんの言葉らしいのですが、継続の難しさがよく分かる言葉です。それと同時にやること自体しない人が多いこともよく分かります。
そんなやること、継続が難しい中で英語学習を初めて一定の点数を出す成果、600点なら数百時間の努力ができただけでも今後の人生にいい影響があるというものです。
600で諦めずにさらに上澄みを目指していきたいですね。
何事も初期のころが一番つらく挫折率が高いですからそこが超えられれば後は順々にいけますよ。
0からtoeic600の戦略
toeic600点の点数配分はリスニング偏重になる場合が殆どです。
私の場合リスニング350リーディング250でした。SNSで情報を見てもtoeic受験者の場合点数帯に関わらずリスニングが高いのが普通です。
なので学習初期はリスニングに力を入れるのがコツです。
あなたがリスニングが得意な場合800位までは順々に伸びていきますが、私のように緊張しいだったりすると750位から伸び悩むと思います。
ですがリスニングも400ぐらいまでグングン育ってくれるので600目標ならリスニングを鍛えていきましょう。
600まではリスニングで這い上がれ!
発音、ディクテーションで土台を作り、摸試や各パート対策で試験慣れしていくというものです。
リスニングとはいえ文法などの基本事項の理解は必要です。
恐らくですが中学レベルが理解出来たら600には乗れると思います。
中学レベルと言えども0から始める人に乗っては見慣れない文法ばかりですのでしっかり学んでいきましょう。
文法書は受験のものがあればそれでもいいですが、新規で購入した方が気合が入るという場合には一億人の英文法かforestのような受験用の教材を選びましょう。
文法書は常に使うものなので、自分に合うものを選ぶ方がいいです。
私は一億人の英文法とforestどちらも所持していますが、新規で飼うならイメージで分かりやすい一億人の英文法をお勧めしますね。
この記事をご覧の方の中には本記事が初めての当ブログの記事という方もいるかと思います。
0から英語を始める方は発音から学ぶことを強くお勧めします。
発音の重要性については別記事がありますが、摘要すると分からない音を日本語で補正してしまうので、発音をやらないと一度やったところが無駄になるばかりか変な癖がついて矯正するのが大変になってしまいます。
そして発音を理解したら文を見ず聞いた音を書き記すディクテーションで、実際の音と聞こえている音のギャップを修正していきます。
この発音とディクテーションは学習初期にしっかりやることをお勧めします。急がば回れということで土台をしっかり立てておくことが今後のスムーズな学習に有効です。
ディクテーションの段階でtoeicの教材を使用して構いません。問題を解いて復習で音や文法の分からないところを人に説明できるまでかみ砕きましょう。
これは自身の理解を深めるためです。
人に教えられる状態までになっているとしっかり定着しています。逆に言うと文法や音を確認、単語をチェックした程度では復習は足りていません。
なぜそうなるのかの理屈をしっかり説明できるようにしましょう。
例えばabsolutely とprobablyというものの程度を表す単語では、本人の確信の度合いによって使われ方が違います。
前者はほぼ100%の自信がありますが後者は80%程度の革新がある場合に使われます。
間違いないとおそらくは日本語で見てもニュアンスの強度が違いますが、英語にも同様に基準があって使い分けされている単語は多いです。
こうした説明が文構造でできるよう文法書をたくさん読んで復習しましょう。
600以上を目指すなら復習の仕方に注意
0から英語を初めて伸びる人停滞する人の差は復習の仕方にあると思います。
教材は解いて正解に一喜一憂するものではありません。もちろん出題の傾向を知ったりテストと同じ形式で問題になれることも重要です。
本質は復習にあります。
600点を目指す復習で確認したい要素としてはまず文章の構造、いわゆるSVOとかと単語、発音記号、音の繋がり(リンキング)辺りは絶対に確認しておきたく、これに加え復習時に気が付いた疑問を盛り込んであげてください。
例えばmayとcanの違い気になりませんか?
ここはto 不定詞だけどなぜ動名詞ではないのか?
同じ文で過去形と過去分詞系が出ているのはどういう意味?などなど自分が生徒になって先生に疑問を投げる気持ちで色々見つけるのが復習のコツです。
ここまでやると出会った多くの表現をしっかり身に着けられるので、少ない教材で点数を伸ばすことができます。
800点以上の得点者の中でも教材が数えられるくらいの人がいますが、一冊でそれだけ多くの情報を吸収しているということですね。
その後は音読を飽きるほど繰り返すことで復習したすべての表現をしみ込ませます。
音読ですが、嫌になるくらい繰り返しましょう。文頭を読んだらその後の表現がスラスラ出てくる位まで私はやっていました。
復習した文は1週間から2週間音読していましたね。
テキストを見ずに音読することを暗唱というのですが、英文の記憶と保持(リテンション)に大きく貢献するテクニックです。
パート3,4をやると分かりますが、文を保持して3つの問いに答えるため、記憶力は大事です。そうした目に見えないものの点数に貢献してくれる部分を音読は鍛えてくれます。
リーディングは600では難しい
toeic600を目指す段階ではリーディングパートは難しすぎますしパート7に関しては半分も解ききれないと思います。
個人的にはこの段階でのリーディングは捨てる戦略が重要です。
toeicは初心者、中級者、上級者が同じ試験を受けるため、テストの中には簡単なものから難しいものまでいろいろと含まれています。
600を目指す段階では特に難しい意図問題は捨てると考えてもいいと思います。
意図問題とは what’s ~imply、などからなる本文の情報から推測できることを答える難問です。
上級者の点を落とす問題なので初心者はよく分かりません。こうした本文を読みその内容からさらに推測する問題と、本文にそのまま答えが載っている問題では後者の方が圧倒的に説きやすいです。
リーディングパートは900点レベルでも読み終わらないと言われていますので、難しい問題を捨てて取れる問題を時間内に取っていくことで700位まではすらすらと点が伸ばせます。
リスニング偏重でやっていても語彙は伸びていきますし、文の読み取りなどもできるようになっていきます。なのでリーディングは難しいことを頭に入れて、じっくり取り組みましょう。
0から600を目指す時点でしっかり取り組みたいのはパート5です。
パート5の理解はtoeic全てのパートの向上に繋がります。
そればかりか、リスニングパートで復習してきた内容を別の形で復習できるため、600を目指す段階での勉強方法と相性がいいです。
実はパート5の解き方というのは、リスニングパートの戦略でお話しした、生徒の視点から文に突っ込みを入れることに非常に似ています。
空欄に何を入れるかを文法的、語彙的な視点から推測するものなので、日頃の復習でロジカルに考えていると難問を除いた優しい問題は意外と取れます。
toeicはレベル帯に応じた取れる問題を取るテストだと考えると分かりやすいですよね。
0から600点を目指すあなたが800点、900点を取るための難問に時間をかけても取れる可能性は低いので、最初から先入観無しで25%の正解にかけるのはアリです。
toeicは文を読み違えたり勘違いさせてそうした誤認したものへの回答も用意しています。
ちょっと読むのが一番危険なんですよね。
toeic600点は確かに通過点ですが、0からの英語学習からすれば他の簿記や宅建と同じぐらいの学習時間が必要な分大変です。
それでも通過点、受験者の平均点な辺りがより遠いゴールを連想させますが、正しい方法で勉強していればスムーズの通過することは可能です。
先の目標は高いですが、それでこそ価値があり希少というもの。英語のある人生を選んだならば諦めずに食らいついていきましょう。
コメント