toeicで時間が足りない場合に知っておくべきことと時間配分は最初は気にしなくていいという話

とにかく時間が足りないtoeic試験


toeicの勉強を日々続けていますか?勉強を続けて自信が付いてきたのにいざ問題に挑んでみれば制限時間内に解き終えられたのは170問ぐらいで30問近く塗り絵してしまうのは最初程あるあるです。


時間内に解き終えるなんて本当にできるの!?と思わず考えてしまいますよね。


実は点数を取るためにはすべてを解ききる必要はありません。今回は私が経験した例をもとに時間内にすべてを解く必要はない理由を紹介します。

全部解ききれるのには900以上の実力が必要


まずtoeicの試験をすべて解ききるのには900点以上の実力が必要であると思われます。


私は880点が最高のものですが、時間内にすべてを解ききれることはありません。多くて5問、やらかすと10問ぐらい塗り絵することがあります。


toeic試験において重要となる考え方ですが、解ききることが目標ではなく正答率を上げることが目標です。


仮に170問ぐらいしか解けなかったとしてもそのうちの正答率が高かったり、取るべき問題がしっかりとれているならばいずれ点数は数字に表れます。

逆に無理して根拠のない判断を繰り返して200問解ききったとしても170問解いた時より正答率が低くなる可能性は十分にあります。


なので全部解ききれなくて迷っている方は解けないことについては気にする必要はありません。

無理に解ききると正答率が下がる


私も600点や700点ぐらいのころは全ての問題を解くことに躍起になっていました。


toeicには王道とされる時間配分があります。パート5で12分、6を8分、7を55分というようなものです。


ですがこのペースで目指すべきは800点以上の人が妥当かなと思います。正確には900点到達を目指す人の時間配分ですね。


700点台付近の人がこのペースで解こうとすると無理が生じます。


パート5は回答の根拠も薄く答えることになり、6や7は時間が足りないので内容もあやふやで英文の上を目が滑るだけのような薄い内容しか読み取れません。

そんな状態で200問解いたとしても正答率はひどいものになりますので、このすべて解ききるというのは初心者程罠なのです。


多少各パートの時間をオーバーしても分かる問題を確実に解いていく方が今後の学習においても似た問題での正答率が上がりますのでお勧めですね。


私も一時期解ききることに執着して、50~60点近く点数を落としたことがあります。
800点に乗らずに色々勉強方法を試していた時のことです。

一方で全部の問題を見ないというのはよくありません。矛盾に聞こえますがどういう事でしょうか?

200問全てには目を通す


200問全てを解く必要はありませんが、200問全てに目を通す必要はあります。


これはおかしい話ではと感じるかもしれません。


例えばあなたが170問を解ききれる実力があるとします。


その時には170問を順々にやるのではなく、200問の中で難しい、実力以上、トピックが分からないような30問を捨てるのです。


こうすることで今のあなたが解くことのできる正答率が高い問題を170問解くことにつながるため、点数が伸びます。


リーディングパートのあるあるですが、前半に出る問題やマルチパッセージが必ずしも難しいということはありません。


むしろシングルが難しくトリプルが簡単である場合やシングルのテーマが難しく、マルチのテーマがなじみ深いものである場合などは多々あります。


英語で回答する場合には日本語でそのテーマの背景知識を持っているかどうかが非常に重要となります。


よくある英文は読めていてもその意味が取れないというのはこの部分が影響しています。
たとえば日本語で例を出してみましょう。

あなたにカメラの知識がないことを前提として紹介します。


昆虫の撮影で接写すると被写体はどうしても目にピントが合い、全体がぼけてしまいます。そのため撮影者は全体を映すためには深度合成や被写界深度を上げるためにF値の数値を大きくすることで被写体全体が映るようにする場合があります。


撮影場所に応じてシャッター速度を上げることも重要であり、手持ちでの撮影には手振れを抑えるためには1/60程度の速度が限界です。


被写体が速かったり風が強くて対象がぶれやすい場合にはシャッター速度を上げることでブレを押さえた撮影が可能になります。


撮影の際には撮影場所の天気や暗所かどうかをよく見て色温度を調節するといいですね。

こんな風にカメラでの撮影を日本語で説明すると分かるところと分からないところが読めているのに出てくるかと思います。

カメラの知識を持っているかどうかでこれが読み取れるかどうかわかれてしまうため、実際のtoeic試験においてもこうした背景知識が分かるものを優先的に取り組むようにして挙げると点数が伸ばしやすいのです。

あなたが取り組んだ170問より後半にあなたの得意とするトピックがあるかもしれません。

それを見逃してしまうのはもったいないですよね。なので必ず200問に目を通し、分かりそうなものに取りくむことをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました