toeic、自分にできるかと思ったら
英語学習の代表的な指標として用いられるtoeicは文章も音声もすべて英語で行われるため、英語が苦手な日本人からすると非常に複雑な試験です。
英語の勉強を始めてみようかな?でも自分にはできるかなと思ってしまうのは独学で英語を始める人あるあるです。
最初は誰しも分からないものですが、中でもその試験や勉強をしていくかどうかというのは非常に悩みますよね。
そこで今回はtoeicを受けて長い道のりを進む中で得られる英語力以外の要素について紹介します。
継続力
toeicで多くの人が目標とする点数は700点越え、800点越え、900達成の3つが大きくなるのではないかなと思います。
ここまでの到達はこれまでの人生における英語学習の取り組み具合によりますが、0から始めた場合にはおおよそ700で700時間程度、800に900時間程度900には相応の時間(私が880どまりなため)がかかります。
これは特に0から何かを始めた人に取っては大変な偉業です。
どうでしょうか?人生で1000時間近い何かに取り組んだことはありますか?
toeicを続けていくことで1000時間近い目標を達成する能力があるということを証明することができます。継続力は何をするにも重要です。もちろんビジネスにおいても。
だからこそtoeicは点数以外の部分としても大きく評価されるんですね。
試行錯誤する力
独学で目標点数を達成するためにはPDCAサイクルによって自身にどんな課題があり弱点補強すべきなのか客観的に判別する必要があります。
弱点を放置すれば点数は伸びず、挫折してしまうかもしれませんからね。
つまり英語学習を続けていくだけで日頃試行錯誤し改善する能力が身についていきます。
筋トレをして段々と重量が増えていくかのように、毎日英語に触れることで訳の分からなかった英語が少しずつ読み解けるようになっていきます。
日々成長を感じることができるので、自己肯定感も大きく上がりますし、少しでも英語が分かるようになる勉強の楽しさが学べます。
私は今は英語から少し離れていますが、別ジャンルの勉強をすることができています。これは英語学習の過程で学んだものです。
課題達成能力
目標点数を設定しそこに至るまでに現れる課題を認識する。toeicに限らず目標設定から逆算するこういった思考はバックキャスティング思考と呼ばれ、日常からビジネスにおいて非常に役に立つ思考です。
toeicでは常に目標があり、そのギャップを達成することに苦しむことになります。
逆を言えばどうすれば自分の抱えている課題を処理できるか?を常に考えていることになります。
解決策はリスニングを鍛えるという漠然としたものではなく、より鮮明に発音が弱い、パート〇のこの手の問題が苦手など明確です。
ではそれをどう解決するのか?というようなことを常に勉強しながら考えることになるため、あなたの問題解決能力と課題達成まであきらめない力が大きく向上します。
集中力
集中力は大きく鍛えられます。試験本番は2時間もの拘束をされ、5秒も休む時間は無いです。
そんな本番で実力を出す秘訣は一つ。日頃から2時間以上の集中力を維持できるよう摸試などの取り組むことです。
toeicに取り組むほど自然と集中力が上がります。上がらざるを得ないからです。
英語話者とのコミュニティに入れる
これは意外ながらあなたの人生への影響力は大きいです。
英語ができるようになることで同じような英語をやっているレベルの高いコミュニティや学習者と関われる機会が生まれる可能性があります。
私が900点を目指しているときに偶然外資系出身の方と関わる機会があり、英語学習していることをきっかけに目にかけてもらうことができました。
外資由来の思考法やビジネススキル、対人コミュニケーションや立ち回りなど非常に多くのことを教えてもらうことができ、人間的にかなり成長することができました。
私が英語をやっていなければそこまでの好奇心も挑戦意欲もなく、目にかけてもらうことは無かったように感じます。
英語ができることで英語が必要な場面での抜粋やチャンスも増えます。そうしたできる人だからこそ味わえるうま味というのが確実に存在しています。
そのチャンスが来た時につかめるのは日頃学習している人なのだろうなと思う機会と体験がありましたね。
また、英語を学んでいる人というのは好奇心旺盛で意欲的な方が多いと感じています。
そうしたバイタリティ溢れる方との遭遇は、自分自身の好奇心も刺激され、相乗的にいいものになると感じます。
英語を学び、どんどんアクティブに、外国人らしいオープンな性格に変化していくこともありますよ。私もかなり対人関係などは得意になりましたからね。
勉強する癖がつく
英語を勉強し、継続し始めると1日の中で勉強や自分のために何かをする時間が生まれそれがルーティン化します。
読書や資格学習、新しいものへの好奇心を深める学習など能動的に物事に取り組む時間が増えるようになるため、ビジネスマンにとっては雑談のネタやあなたのスキルの増加、他業種の知識の増加や対人スキルの向上など勉強や読書に由来する様々な知識の増加が見込めます。
私の例では読書の習慣が増えたことと、自分の好きな領域への勉強量が増えたりしましたね。移動時間などは今も英語を聞きます。
こうした能動的な行動は一見地味ですが積み上げて継続すると大きな差となります。
私も使っているアイゼンハウアーマトリクスでは、勉強や読書などは最優先ではないが重要なタスクとして隙間時間に積極的に取り組むべき項目として定められています。雑談スキルを始めとしたコミュニケーションスキルは企業においてなおトップで求められるスキルでもあります。
対人関係スキルや接客スキルを向上して、顧客満足度やイベントのクオリティを高めるなど英語以前ではあまりしてなかった行動もとっていますね。
これも英語学習の賜物です。
挑戦する力が付く
日本人の多くは難関大学などに入学しない限り英語はできません。おおよそ中学レベルからやり直すわけですが、独学でやる場合には出口の内霧の中を歩き続けるような感覚があります。
日本において過ごす日々というのは中学、高校、大学に入った方がいいから行く、そして疑問も持たずに新卒として入社して与えられたタスクをこなすことになるわけです。
一方で英語学習のような勉強は自分の意志で目標を設定し課題到達まで創意工夫を凝らし続ける必要があります。
現代社会において何となく生きている人たちとは逆の行動をする必要があり、これが挑戦意欲や思考力として非常によく機能します。
私は公務員出身や色々な職場で働いてきた多くの人と関わる変わった環境に身を置いていますが、働いた割には思考力や想像力、課題達成能力が低いなと感じる人が多いですね。
これは馬鹿にするわけではなく、私自身が組織に与えられた何かをするのではなく、0からコンテンツを生み出してそれを評価される形で働いているという点や、別のブログで100万PV以上のブログを運営しているのでその中で培った営業、マーケティングSNS戦略などとにかく試行錯誤してきたからという部分が大きいのだと思います。
何が言いたいかというと出口の無い霧の中を歩く英語学習において成果を上げることができれば、同じように0から物事を始める新しい挑戦に臆することなく挑むことができるということです。
私の英語以外のブログも本業での従事もすべて0から始めています。
これは英語学習を通じて0から物事を始める面白さと試行錯誤の楽しさ、そして成果を出せれば自分の努力だし、出せなければ自分の生というプレッシャーなどの要素がなかな変えの利かない部分にあるかなと思います
英語と歩む人生を送れる
人生の選択肢は2つです。英語のある人生を歩むか英語の無い人生を歩むか。
他記事でいえばスーパーのワサビで例えたものがあります。例えば100円のSBのワサビは素晴らしい商品です。
しかしワサビは必ずそれを買う人とチューブタイプの全てのワサビから本わさびそのものまで全てを味わったうえで100円のワサビを選択している人。前者が安いからという理由でそれを購入しているのに対し後者は様々な要素を考慮した上で100円のワサビを選ぶことができます。いざとなれば適切なお高いワサビを利用することもできます。
英語もこれと同じで英語を今使わなくても英語ができるだけであなたがビジネスにおけるチャンスの候補として上がる可能性があります。企業は昇進などに英語力を求めるところも出てきており、グローバル化が続く社会において英語ができることの価値はますます高まっていきます。
私は近年の物価上昇や日本の資源管理などを見るにある時に現状が崩壊すると考えており、その時に輸入など外国との取引で英語の価値が爆増するのではないかと考えています。
英語は習得までに時間がかかりますから、その必要性が出た時に得をするのは既に英語がある程度できる人になるでしょう。ということで英語と人生を歩んでおくと今後嬉しいことだらけではないかなと思っています。
ビジネス以外でも至る所で流れる英語音声が分かったり、つたないながらも外国の方と話せたり、洋楽や英語のコンテンツが楽しめたりとQOLが大きく上がります。
また、会社にしがみつくような働き方をせず、前述のように英語学習者は能動的に新しいことを学ぶ姿勢がありますので柔軟な社会人生活ができると思いますね。
どうでしょうか?英語学習を通じて学べる色々な英語以外の価値について紹介してきました。
私はこうした価値を見出しましたが人により異なると思います。
故に英語学習をして成果を出す人は英語以外の部分でも価値が高い人材として評価されるのです。英語学習の本質は英語だけではなく、その過程で得られる部分にもたくさんあるんですね。
コメント